• 2025年4月4日

帯状疱疹ワクチンの助成が始まりました。

こんにちは
くろかわ内科クリニック院長の大内です。

令和7年度の帯状疱疹ワクチンの助成が始まりました。
簡単にご説明しようと思います。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は水痘(水ぼうそう)にかかったあとにそのウイルスが体内に潜み、時間をあけて帯状疱疹として発病する病気です。帯状の皮膚の症状が特徴的で、神経痛が残ることがあります。日本人では、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると指摘されており、高血圧、糖尿病、リウマチ、腎不全といった基礎疾患がある方は、帯状疱疹の発症リスクが高くなるとの報告もあります。強い神経痛が後遺症として残る方もいらっしゃるので、ワクチンが開発されており、今年度より川崎市でもワクチンの助成制度が始まりました。

ワクチンの有効性(予防率)

ワクチンには、生ワクチンと組み換えワクチン(GSK社:シングリックス)があります。それぞれの予防効果は投与後から徐々に下がっていき、生ワクチンでは5年後40%程度予防、シングリックスでは10年後70%程度予防となっています。

帯状疱疹ワクチン助成対象の方

2025年度65歳になる方

60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方

2025~29年度の5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方。なお2025年度に限り、100歳以上の方は全員対象

となります。

対象の方には6月以降川崎市より個別通知発送予定です。それまではクリニックにワクチン予診票を用意しておりますので、それを用いて接種を行います。

ワクチン投与

生ワクチンは1回接種で終了(生ワクチン1回打った後のシングリックスへの切り替えは助成対象外)

シングリックスは基本的に2か月以上あけて2回投与となります。1回目と2回目の接種施設が変わっても構いませんが、1回目なのか2回目なのか分かるように、2回目の方は必ず1回目の控えを持ってきてください。

助成対象になっていない方でも、自費にはなりますがワクチン接種は可能です。お気軽にご相談ください。

小田急線黒川駅 くろかわ内科クリニック

くろかわ内科クリニック 044-299-8787 ホームページ