糖尿病とは
血液中には、脳などのエネルギー源となるブドウ糖が含まれています。ブドウ糖は細胞に取り込まれ、エネルギーとして利用される過程において、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが重要な役割を果たします。インスリンの分泌が不足している場合や、分泌量が十分であってもその効果が薄い場合、血液中のブドウ糖は過剰に増加します。血液中のブドウ糖濃度を示す指標が血糖値であり、ブドウ糖が細胞に取り込まれないと血糖値は慢性的に上昇し続けます。この状態は糖尿病と診断されます。
診断は血液検査によって行われ、血糖値とHbA1cの数値が測定されます。判定基準となる数値は以下の通りです。
①血糖値の数値 |
早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上 |
②HbA1cの数値 |
6.5%以上 |
※糖尿病と診断されるのは、上記の①および②の両方に該当する場合です。もし①または②のいずれかのみが該当する場合は、「糖尿病型」とされ、再検査が必要となります。その後の再検査の結果、再び「糖尿病型」と判定された場合には、糖尿病と診断されることになります。
発症の原因は主に二つに分けられます。一つは1型糖尿病で、これは膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンの分泌がほとんど行われなくなる状態です。もう一つは2型糖尿病で、日本人の糖尿病患者の90%以上を占めるとされています。このタイプの糖尿病は、遺伝的要因に加え、環境要因(過食、運動不足、ストレス、喫煙や飲酒など)が相互に作用して発症することが考えられています。一般的に、生活習慣病として言及される糖尿病は2型糖尿病を指すことが多いです。
合併症に要注意
病気の初期段階においては、自覚症状はほとんど現れませんが、病状が進行するにつれて、異常な喉の渇きや多飲・多尿、全身の倦怠感、食欲があるにもかかわらず体重が減少することが観察されます。この状態を放置すると、血管に障害が生じるリスクがあります。特に細小血管が多く存在する網膜、腎臓、末梢神経では合併症が発生しやすく、これを糖尿病の三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)と呼びます。また、動脈においては動脈硬化が進行し、虚血性心疾患(心筋梗塞など)や脳血管障害(脳卒中など)のリスクが増加します。そのため、自覚症状がない場合でも血糖値などの異常が見られた際には、ぜひ当クリニックにご相談いただきたいと思います。
治療について
1型糖尿病の患者さまは、インスリンの分泌がほとんどないため、外部からインスリンを補充する必要があります。
一方、2型糖尿病の患者さまは膵臓が疲弊している状態で、インスリンが充分に機能していません。このため、まずは生活習慣の見直しが重要です。
具体的には、食事療法と運動療法が基本となります。食事に関しては、適切なエネルギー摂取を維持し、栄養バランスの取れた食事を1日3回、規則正しく摂ることが求められます。また、運動はインスリンの効果を高めるため、日常生活に取り入れることが推奨されます。運動量としては、息が弾む程度の有酸素運動をウォーキングで1日30分以上行うことを目指し、過度な負荷をかける必要はありません。可能であれば、毎日実践することが望ましいです。
これらの対策だけでは血糖値の改善が見られない場合、経口血糖降下薬が使用されます。具体的には、インスリンの分泌を促進する薬(DPP-4阻害薬など)や、インスリンの効果を高める薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬など)が用いられます。
もし経口血糖降下薬による改善が難しいと医師が判断した場合、インスリン療法に切り替えることになります。