内科全般とは

内科画像

内科には、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、脳神経内科などの多様な専門分野が存在しますが、当クリニックでは特定の分野に限定せず、内科全般にわたる幅広い診療を提供しております。

当院を訪れる患者さまの多くは2つに分けられます。1つは急な体調不良を訴えて来院される場合です。具体的には、風邪の症状(発熱、鼻水・鼻づまり、咳、痰、喉の痛みなど)、腹痛や嘔吐・吐き気、下痢などの消化器系の問題、動悸、息切れ、胸痛、呼吸困難などの肺や循環器に関連する症状、頭痛、めまい(ふらつき)麻痺、しびれなどの脳神経に関連する症状、また急激な体重の変化が気になる方などが多くいらっしゃいます。もう1つは健康診断の結果から肝機能や腎機能の異常を指摘された方や慢性疾患、予防接種(ワクチン)、健康診断のために来院される方です。

原因が特定できない体調不良に関しても、一般内科での診療が行われます。ここでは、診察や検査、治療を行うだけでなく、患者さまを適切な診療科に導く役割も担っています。診察の結果、入院治療や高度な医療機器を用いた検査・治療が必要と判断された場合には、当クリニックと提携している医療機関(大学病院や総合病院、専門医療機関など)をご紹介いたします。

慢性疾患にも対応

長期的な治療が求められる慢性疾患は、当クリニックの診療範囲です。例えば、乱れたライフスタイル(偏食や過食、運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレスなど)が原因で発症する生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)など)や、貧血、頭痛、便秘などの症状が改善または悪化すること、アレルギー症状(花粉症や気管支喘息)に悩まされている方などです。また、腰痛が続く方や不眠症、食欲不振などにお悩みの方もご受診ください。受診が困難な場合には訪問診療が可能な場合がありますのでご相談ください。

一般内科でよくみられる疾患

急性疾患
  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)
  • 尿道・膀胱炎、熱中症 など
慢性疾患

このような症状はご相談ください

  • 発熱
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 喉の渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感
  • 急な体重の増減 など

生活習慣病

不摂生な生活習慣を長期にわたって続け、それが引き金となって発症する病気の総称を生活習慣病と言います。この不摂生とは、不規則で過食・偏食といった食習慣、運動不足、喫煙や多量の飲酒などのことで、ストレスなどの環境要因も複雑に絡み合うなどして発症すると考えられています。代表的な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。
これら生活習慣病は、いずれも初期段階では自覚症状が出にくいため、病状を進行させがちです。それだけに多くの方が発症に気づくことが遅れてしまい、その間も血管内皮は損傷を受け続けていますので、気づいた時には生活習慣病が起因となって発症する合併症(心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症 など)が起きていたということも少なくありません。このような状態にならないために、定期的に健康診断を受けることが重要です。その結果、生活習慣病と診断された方はもちろん、生活習慣病予備軍であると言われた、メタボリックシンドローム※の疑いがあるという方につきましても、一度当クリニックをご受診ください。
※メタボリックシンドローム(通称メタボ):内臓脂肪症候群とも呼ばれるもので、内臓脂肪型肥満とされる方(上半身肥満の方に多く、へその位置で腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある場合に内臓脂肪型肥満と診断)で、さらに血圧・血糖・血中脂質のうち、2つ以上で基準値を超えているとそのように診断されます。この場合、生活習慣病を発症する可能性がとても高く、また合併症などに進展するリスクも高いと言われています。

改善方法について

生活習慣病は自覚症状がなく、症状を進行させやすい特徴がありますので、放置が続けば命にも影響しかねない病気を発症することもあります。しかし、日頃の生活習慣を見直し、改善(食事療法、運動療法)していくことによって、予防や治療につながります。
当クリニックでは、乱れた生活習慣を見直す方法として、バランスのとれた食生活を提案し、さらに運動不足を解消する運動療法として適度な運動量(ウォーキング、サイクリング、水泳、ジョギングなどの有酸素運動)についてのアドバイスもいたします。
また上記の改善だけでは治療が困難と医師が判断すれば、薬物療法も併せて行うなどして、目標の値(糖尿病なら血糖値、高血圧なら血圧の数値、脂質異常症ならコレステロール値、高尿酸血症なら尿酸値)までコントロールできるようにします。

主な生活習慣病

アレルギー疾患

当クリニックでは、花粉症をはじめ各種のアレルギー疾患やアレルギーの症状がみられている患者さまに診察・検査・治療を行います。
人には免疫機能が備わっていて、これはウイルスや細菌といった病原体が体内に侵入した際にそれらを外敵とみなして撃退する自己防衛機能です。この免疫機能が体に害を与えないとされる花粉や食物などにも、過剰に反応してしまうことをアレルギー反応と言い、同反応によって起こる症状がアレルギー症状なのです。
風邪のはずなのに鼻水やくしゃみがいつまでも止まらない、原因のよくわからない湿疹が肌にみられるといった場合には、アレルギー反応による何らかの疾患が疑われますので、一度当クリニックをご受診ください。

このような症状はご相談ください(例)
  • 鼻水・鼻づまり
  • 目のかゆみ
  • 皮膚にかゆみ、湿疹 など
主なアレルギー疾患
  • 花粉症
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • (気管支)喘息
  • じんましん
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • 金属アレルギー
  • 副鼻腔炎
  • アナフィラキシーショック など
診察の流れについて

患者さまの様子などを観察し、アレルギー症状が疑われる場合はアレルギー検査を行います。採血をして血液中のIgE抗体の数値と好酸球(白血球の一種)の数値を測定し、アレルギー体質の有無を調べる血液検査をはじめ、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を特定させる皮膚テスト(アレルゲンが疑われる物質を皮膚に接触させる、あるいは吸収させるといったことをして原因を突き止めるテスト)などを行います。
これら検査によってアレルギーの原因がわかれば、アレルゲンからできるだけ避けるようにする。また、くしゃみ、咳、目のかゆみ、鼻水・鼻づまり、皮膚症状(かゆみ、湿疹 など)といったアレルギー症状がみられれば、それらを抑える対症療法の治療も行っていきます。

治療について

治療としましては、主に症状を緩和させる対象療法が中心で、一般的には抗ヒスタミン剤を使用していきます。また鼻づまりの症状が強い場合は、局所ステロイドの点鼻薬も併用していきます。このほか目のかゆみなど眼症状もあれば、抗ヒスタミン点眼薬を使用します。

花粉症

花粉(主にスギやヒノキなどの植物)が原因となって、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を引き起こす疾患が花粉症です。
症状としては、主に立て続けに何回も出るくしゃみ、透明でサラサラした鼻水、両側の鼻づまり、目の痒みなどです。微熱は出ても、高熱にはならないのが特徴です。
治療に関しては、症状が出てから行うのが原則ですが、花粉症の場合は、症状が出る前からの治療が認められています。花粉症が飛び始める少し前(2~4週間前)から、薬による花粉症の「初期療法」を始めておくと、症状の発症を遅らせて、花粉シーズン中の症状を和らげる効果が期待できます。
花粉症治療の基本となるのは「抗ヒスタミン薬」の内服薬で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを軽くする効果があります。症状が軽くなっても、医師の指示通りに飲み続け、自己判断で飲むのを中止しないようにしてください。
また、鼻づまり症状が強い患者さまには、内服薬に加えて局所ステロイドの点鼻薬を併用します。ステロイドと言っても、内服薬と違ってごく少量なため、副作用の心配はほとんどありません。目の痒み・異物感などの症状には、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。症状が出たら、まずはお早めにご受診ください。

花粉症による主な薬物療法
内服薬
花粉の飛散が始まる2~4週間前(症状の出る前)から飲み始めます。症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、症状が軽く済むことが多いというデータがあります。特に鼻水、くしゃみが強いタイプの人には効果的です。
鼻スプレー
花粉症治療の効果が強く、副作用が少ないため、症状や鼻づまりが強い方には、内服薬に加えて局所スプレーを併用します。
脳神経
脳神経は、脳や脊髄、そこから枝分かれして全身に分布している末梢神経で構成されます。脳神経内科はそのどの部分にどのような異常が起きたかを診断して、治療に結びつけます。
脳や神経の病気の診断のためには、詳しく症状をお聞きして、特殊な診察器具を用いて診察を行うことが一番重要なことになってきます。CTやMRIなどの画像が診断に役立つこともあります。

頭痛、めまい、しびれ、力が入らない、けいれん、ふるえなどは脳神経関連の症状の可能性がありますのでお早めにご受診なさるようにしてください。その他気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

脳神経疾患で良く見受けられる症状
  • 頭痛
  • めまい
  • しびれ
  • 力が入らない(麻痺)
  • ふるえる
  • 動きが鈍い
  • けいれんする
  • もの忘れ
  • 体重減少、筋力低下
  • 疲労感 など
主な脳神経の疾患
  • 脳卒中
  • てんかん
  • 認知症
  • パーキンソン病
  • 髄膜炎
  • 片頭痛
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 重症筋無力症など

循環器

血液は心臓から全身に向けて動脈(血管)へと送り出され、静脈(血管)を通って再び心臓に戻っていきます。この循環に関連する器官(心臓、血管 など)を循環器と呼び、この循環器で起きる症状や疾患について診療していきます。
具体的には、胸が締め付けられるような強い痛みがある、動悸や息苦しさを訴えている、血圧が高い、呼吸困難といった症状については、循環器に関連する疾患の可能性が考えられます。対象となる疾患につきましては、高血圧症、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、動脈硬化、動脈瘤など心臓や血管に関連する病気で、これらを内科的に治療(薬物療法 など)していきます。緊急性が高い場合や手術療法による外科的治療が必要と医師が判断すれば、当クリニックと連携している高度医療機関を紹介します。
なお診察時に何らかの循環器疾患が疑われる場合、心電図、ホルター心電図(24時間心電図を記録することで、不整脈や狭心症の有無などを調べる検査)、心臓超音波検査(心エコー)、動脈硬化の検査(全身の血管年齢や足の動脈の詰まりの程度を確認する)などの検査をしていくことで診断をつけていきます。

循環器疾患でよく見受けられる症状
  • 血圧が高い
  • 胸痛を強く感じる
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 息苦しくなる(特に横になったとき)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など
主な循環器の疾患
  • 高血圧症
  • 不整脈
  • 動脈硬化
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 大動脈瘤 など

呼吸器

外呼吸を行うための器官を呼吸器と言います。呼吸器は主に上気道と下気道に分かれ、上気道(鼻から喉頭にかけて)は耳鼻咽喉科、下気道(気管から肺)は内科、いわゆる呼吸器内科が担当することが多いです。主に肺や気管支、胸膜などの疾患や症状を専門的に診療しますが、呼吸器の病気は上気道と関連することが多いので、上気道に異常がみられる場合もお気軽にご相談ください。
咳が長引く、痰が切れにくい、すぐに息が切れる、胸部が痛む、といったような症状がある方は、呼吸器関連の病気である可能性が高いですので、お早めに医療機関をご受診なさるようにしてください。そのほか、呼吸器のことで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

呼吸器疾患で良く見受けられる症状
  • せきや痰が出る
  • 熱がある
  • くしゃみ・鼻水・鼻づまり
  • 血痰
  • 喉が痛む
  • 胸部が痛む
  • 息切れがする
  • 呼吸が苦しい(ヒューヒュー、ゼーゼーという息苦しさ)
  • 胸部の異常な陰影を指摘された
  • タバコがやめられない
  • いびき など
主な呼吸器の疾患
  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • コロナウイルス感染症
  • 喉頭炎
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 気管支ぜんそく
  • 咳ぜんそく
  • 胸膜炎
  • 肺結核
  • 肺気胸
  • 肺がん
  • 膿胸
  • 肺水腫
  • 非結核性抗酸菌症
  • 肺塞栓症
  • 肺吸虫症
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)など

骨粗しょう症

何かしらの原因によって骨量(骨の中のカルシウムの量)が低下してしまい、それが原因で骨が脆くなってしまい、骨折しやすくなる病気のことを骨粗しょう症と言います。骨密度(カルシウムなどで作られる骨の内部密度)が低下することで、骨折しやすい状態になるのが特徴で、骨粗しょう症は原発性骨粗しょう症と続発性骨粗しょう症に分類されます。

原発性骨粗しょう症と続発性骨粗しょう症

原発性骨粗しょう症は、主に閉経や加齢が原因と言われています。前者の場合は、閉経による女性ホルモンの低下が骨吸収のスピードを早まらせることとなって、骨形成が追いつかないことで起きる状態を言います(閉経後骨粗しょう症)。また加齢が原因とされる骨粗しょう症は、加齢により腸からのカルシウムの吸収が低下することなどによる骨量の減少が挙げられています(老人性骨粗しょう症)。このほか、無理なダイエットや妊娠、不摂生な生活習慣(運動不足 など)が原因となって発症することもあります。一方の続発性骨粗しょう症は、ある病気に罹患している、もしくは服用している薬をきっかけにして発症する骨粗しょう症を言います。ある病気とは、関節リウマチ、糖尿病、副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病などです。また薬とは、長期のステロイド薬の使用になります。なお、骨粗しょう症の女性患者は男性患者の3倍以上とされ、80歳以上の女性の半数以上が同疾患を罹患していると言われています。

主な症状

骨強度が低下することで見受けられる症状というのはありませんが、病状が進行することにより少しの衝撃でも骨が折れやすくなります。折れやすい箇所は背骨、腕やももの付け根の骨、手首などです。なお腰や背中の痛みに突然襲われたという場合は、椎体圧迫骨折をしていることも考えられます。

検査について

骨粗しょう症発症の有無を調べる検査としては、血液検査、骨密度検査、レントゲン撮影といったものがあります。レントゲンは、骨の状態(骨折の有無 など)を確認するために行われるものです。血液検査は、骨の新陳代謝の速度を調べるほかに、骨粗しょう症と他の疾患とを区別するために行います。骨密度検査は、若い世代の方の骨密度(骨の強さを判定する指標)の平均値(YAM値)に比べ、被験者の方はどれくらいの骨密度があるかを調べる検査です。その結果、70%以下の数値の場合に骨粗しょう症と診断されます。骨密度検査にはいくつか種類があるのですが、よく用いられるのがDXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)です。これは、2つの異なるエネルギーのX線を利用して骨密度を測定していきます。全身の計測も可能ですが、一般的には腰椎と大腿骨近位部を測定していきます。

治療について

原発性骨粗しょう症と診断された場合は、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)と薬物療法が行われます。
食事療法では、カルシウム(1日:800mg)、ビタミンD(1日:400~800IU)、ビタミンK(1日:250~300μg)を摂取するようにします。また骨を丈夫にするためには、適度な負荷を骨にかける必要があるので、運動もしていきます。内容としては、1回30分程度のウォーキングやジョギングといった有酸素運動で充分ですが、できるだけ毎日行うようにしてください。また転倒防止のために筋力や体幹を鍛えることも大切です。
これら生活習慣改善のほか、薬物療法も併用します。使用する薬は、骨代謝を調整する薬(カルシウム製剤、活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤)、骨吸収を抑制させる薬(ビスホスホネート、SEAM(選択的エストロゲン受容体作働薬)、カルシトニン製剤、デノスマブ)、骨形成を促進させる薬(チリパラチド)です。
また続発性骨粗しょう症と診断された場合は、特定の病気が原因であればその治療が優先されます。また薬剤が原因ならその使用を中止する、もしくは減量するなどします。