高尿酸血症とは

高尿酸血症画像

血液中の尿酸濃度が異常に高い場合、高尿酸血症と診断されます。この状態は、血清尿酸値が7.0mg/dl以上であることが基準とされています。

尿酸はプリン体の代謝過程で生成される物質であり、水に溶けにくい性質を持っています。そのため、血液中に過剰に存在すると尿酸が結晶化し、関節に沈着します。この結晶が剥がれ落ちると、白血球がそれを異物として認識し、攻撃を開始します。特に足の親指の付け根に炎症を引き起こし、激しい痛みを伴う痛風発作が発生します。痛風の痛みは発症から24時間が最も強く、特別な治療を行わなくても1週間程度で収まります。しかし、高尿酸血症を放置すると、再発のリスクが高まり、痛風結節や尿路結石、腎機能の低下(痛風腎)、さらには動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳血管障害(脳梗塞など)の合併症を引き起こす可能性が高まります。

この疾患は、尿酸が体内で過剰に生成される尿酸産生過剰型、尿酸が体外に適切に排出されない尿酸排泄低下型、そしてこれら二つのタイプが組み合わさった混合型の三つに分類されます。尿酸産生過剰型の原因には、遺伝的な代謝異常、白血病などの血液疾患、特定の薬剤(抗腫瘍薬やテオフィリンなど)の影響、またプリン体を多く含む食品の過剰摂取が含まれます。一方、尿酸排泄低下型は、脱水、腎機能の低下、尿崩症、ケトーシスなどが要因とされています。混合型は、特に肥満の方に多く見られる傾向があります。

治療について

尿酸値を低下させるための治療を行う際には、まず生活習慣の改善から始めることが重要です。具体的には、尿酸値を上昇させる要因となるビールなどのアルコールの摂取を控え、プリン体を多く含む食品や糖分の摂取を制限します。また、適度な運動を取り入れることも大切です。特に、汗をかく程度の有酸素運動(ウォーキングを1日30分以上行うこと)が推奨されます。

さらに、痛風を発症した場合や、症状が見られないものの尿酸値が高い(8.0mg/dl以上)場合には、尿酸値を下げるための薬物療法も併用します。この際、高尿酸血症のタイプに応じて適切な薬剤が選択されます。尿酸の生成が過剰な方には尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタットなど)、尿酸の排泄が低下している方には尿酸排泄促進薬(ドチヌラド、ベンズブロマロンなど)が処方されます。

痛風発作が発生した際には、尿酸値を下げるための治療薬は使用しません。発作による痛みや炎症を緩和するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などを使用します。痛みが軽減した後に、再び尿酸値を低下させる薬剤を使用することになります。