脂質異常症とは

脂質異常症画像

血液中には多様な脂質が含まれています。脂質にはいくつかの種類があり、特にLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド:TG)が過剰に増加している場合、またはHDL(善玉)コレステロールが不足していると、脂質異常症と診断されることがあります。

この病状の有無は血液検査によって確認され、診断基準は以下の通りで、主に3つのタイプに分類されます。

高LDLコレステロール血症 140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 40mg/dL未満
高トリグリセライド血症 150mg/dL以上

合併症に要注意

このような状況においては、どのタイプであっても血管壁にコレステロールが蓄積し、動脈硬化が進行します。多くの患者さまは健康診断の結果を通じて病状に気づくことが多いですが、自覚症状がないために放置してしまうケースも少なくありません。無治療のまま放置すると、血管の狭窄や閉塞が進行し、脳血管障害(脳梗塞など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)などの深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。異常な数値に気づいた際には、自覚症状がなくてもぜひ当クリニックを受診してください。

原因は主に二つに分類されます。一つ目の原発性脂質異常症は、遺伝的要因によって引き起こされるもので、家族性高コレステロール血症などが該当します。もう一つは二次性脂質異常症で、これは甲状腺機能低下症、糖尿病、肥満、ネフローゼ症候群などのさまざまな疾患や、ステロイドなどの薬剤、さらにはアルコールや喫煙が原因となって発症します。

治療について

脂質異常症の患者さまに対しては、まず生活習慣の改善が重要です。具体的には、食事療法や運動療法を実施することが求められます。食事療法では、コレステロールを多く含む食品(鶏卵、乳製品、魚卵、レバーなど)の摂取を控え、食物繊維が豊富な食品(野菜、きのこ、海藻類など)を積極的に摂取することが推奨されます。また、運動は中性脂肪を減少させ、HDL(善玉)コレステロールを増加させる効果があるため、日常生活に取り入れることが重要です。無理のない範囲で中強度の有酸素運動を行い、ウォーキングの場合は1日30分以上続けることで、良い結果が期待できます。

生活習慣の改善だけではLDLコレステロールが目標値に達しない場合、薬物療法を併用することが必要です。この際には、スタチン系やフィブラート系薬剤などが使用されます。