消化器で扱う主な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎画像

逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病態を指します。

食道と胃の間には下部食道括約筋という筋肉があり、正常に機能することで胃の内容物の逆流を防いでいます。しかし、何らかの理由でこの筋肉が正常に働かなくなると、筋肉が緩み、逆流が生じることがあります。この筋肉の緩みの原因としては、加齢や生活習慣(早食いや高脂肪食の摂取、飲酒、肥満、食後すぐに寝ること、ベルトでお腹を締めすぎることなど)、肥満、さらには薬剤の影響(降圧剤など)が考えられます。

このような状況になると、胃酸などが逆流し始めますが、食道の粘膜は胃の内部とは異なり、酸に対する耐性がないため、損傷を受けることになります。その結果、胸やけや喉の痛み、喉の奥から酸っぱいものが上がってくる(呑酸)、食物の飲み込みが困難になるといった症状が現れます。病状が進行すると、吐血や潰瘍といったより深刻な症状も見られるようになります。また、食道粘膜の炎症が長期間続くと、食道がんのリスクが高まることもあります。

現在のところ、根本的な治療法は確立されていません。そのため、炎症や症状を軽減するための対症療法が行われます。この場合、胃酸の分泌を抑える薬物療法(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなど)や、禁煙、肥満の方は体重を減らす、食後すぐに横にならないなど生活習慣の改善が推奨されます。

急性胃炎

急性胃炎は、胃の粘膜に急激な炎症が生じる状態を指します。主な原因としては、ストレス、薬剤の影響(鎮痛薬や抗血栓薬など)、アルコールの摂取、ウイルスや細菌の感染、過度の飲食などが挙げられます。

この病状に伴う主な症状には、みぞおちの痛みを伴う腹痛、嘔吐や吐き気、胃の不快感、食欲の減退などがあります。進行することで、吐血や下血が見られることもあります。

治療に関しては、原因が特定できれば、喫煙の中止、薬の使用の見直し、生活習慣の改善など、それに応じた適切な対策を講じることが重要です。

慢性胃炎

改善と悪化を繰り返す状態を含み持続的な胃粘膜の炎症は、急性胃炎が長引いたものとは異なります。この病気を発症する患者さまの多くは、ヘリコバクター・ピロリの感染がよくある原因ですが、アルコールや喫煙、薬剤の影響でも発症することがあります。一般的な症状には、胃もたれや不快感、嘔吐、吐き気、食欲不振などが見られます。診断の際、医師が必要と判断した場合には内視鏡検査が行われることがあります。

治療に関しては、ピロリ菌の感染が確認された場合、除菌治療が行われます。また、胃の損傷を軽減するために、胃酸の分泌を抑える薬物療法(プロトンポンプ阻害薬やH2遮断薬)が実施されることもあります。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

胃粘膜や十二指腸の粘膜が胃液などによって損傷し、ただれなどの症状が現れる状態を、胃潰瘍または十二指腸潰瘍と称します。通常、胃や十二指腸の粘膜は胃液に対して耐性を有していますが、ピロリ菌の感染や鎮痛薬、抗血栓薬、ステロイドなどの薬剤の使用、さらにはストレスなどが影響を及ぼし、その耐性が低下することで潰瘍が生じます。主な症状には、胃痛(みぞおちの痛み)、胸やけ、吐血、血便があり、潰瘍が進行すると穴が開くこともあります(胃穿孔、十二指腸穿孔)。

診断には、胃カメラ(内視鏡検査)を用いて粘膜の状態やピロリ菌感染の有無を確認します。

治療に関しては、ピロリ菌感染が原因の場合、速やかに除菌治療が行われます。また、薬剤が原因であれば、薬の調整が推奨されます。さらに、必要に応じて胃酸の分泌を抑える薬物療法(プロトンポンプ阻害薬やH2遮断薬など)が実施されます。

*当院同法人にもり内科クリニックでの内視鏡精密検査をご紹介可能です。

肝炎

肝臓に炎症が発生している状態は肝炎と称されます。肝炎の原因には、肝炎ウイルス(A型、B型、C型、D型、E型)によるウイルス性肝炎、長期にわたる過度の飲酒によるアルコール性肝炎、薬物やサプリメントによって引き起こされる薬剤性肝炎、自己免疫反応による自己免疫性肝炎が含まれます。

日本において肝炎を発症する患者さまで多いのはウイルス性肝炎が原因です。感染経路は、A型とE型が水や食物を介して感染し、B型、C型、D型は血液や体液を通じて感染します。慢性肝炎を引き起こしやすいのは主にB型とC型です。肝炎の一般的な症状には、食欲不振、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる現象)、右上腹部の痛みや不快感、疲労感、発熱などがあります。

肝炎が疑われる場合、患者さまの症状や訴えに基づいて血液検査や腹部超音波検査を実施し、診断を確定します。

治療に関しては、ウイルス性肝炎の患者さまには抗ウイルス薬が処方されます。アルコール性肝炎の患者さまには禁酒が求められ、栄養バランスの取れた食事療法が推奨されます。薬剤性肝炎の場合は、原因となる薬物やサプリメントの使用を中止します。自己免疫性肝炎の患者さまには、免疫抑制薬やステロイドを用いた治療が行われます。

肝硬変

肝臓における慢性的な炎症が持続すると、肝細胞は破壊と再生を繰り返し、その結果として肝臓の線維化が進行します。治療を行わない場合、肝臓は硬化し、肝機能が著しく低下する肝硬変に至る可能性があります。この病気の原因には、ウイルス性肝炎やアルコール性肝炎による慢性肝炎、脂肪肝、自己免疫性肝炎などが挙げられます。

初期段階では自覚症状がほとんど見られませんが、病状が進行するにつれて、腹部の膨満感、水分の貯留、食欲不振、疲労感、黄疸、全身のむくみなどの症状が現れるようになります。

診断を行うためには、腹部超音波検査、血液検査、内視鏡検査(胃カメラ)などが実施されます。

治療に関しては、現在のところ根本的な治療法は確立されていません。そのため、症状を軽減する対症療法や、病気の進行を遅らせるための治療、さらには生活習慣の改善(栄養バランスの取れた食事、禁酒または節酒など)が主に行われています。

*必要時当院法人にもり内科クリニックでの精密検査をご紹介します。また当法人理事長二森医師が毎週火曜日当院にて診察しています。